目標を作ったけど、3日でやめてしまった、やってみたけどなかなか続かないと思うことはありませんか?
そうは言っても根性で何とかするなど精神論で語られるのは嫌ですよね。成功者の必須条件『グリット』がどうすれば手に入るのか?についてまとめてみました。
この記事で得られるメリット

- 目標を達成するのに必要なグリットが手に入る方法がわかる
- 良い人間関係が作れる
- 自制心の鍛え方がわかる
グリットとは?

高い目標に対する情熱的な追求であり、周囲の人の畏敬の念を引き起こし、より良い人間へと成長し、精神的な持続的幸福を獲得し、ポジティブなリスクを冒し、最高の人生を送りたいと言うモチベーションを引き出すもの
実践版GRIT やり抜く力を手に入れる
自分の立てた目標に粘り強く、取り組むことが出来る能力のことです。
成功者の条件能力「グリット」は後から伸ばせる技術です
グリットにはどんな要素があって、どのように鍛えていけば良いかが分かれば近づくことが出来ます。
まずグリットは8つの要素から構成されます
- 情熱(目標に向かっていくのに必要)
- 幸福感(成功する人が幸福なのではなく、幸福な人が成功する)
- 目標設定(頑張るための方向を決める)
- 自制心(誘惑や批判に負けないために)
- リスク・テイキング(失敗するほど成功率が上がる)
- 謙虚さ(成功者は自慢などしない)
- 粘り強さ(困難を乗り切るために必要)
- 忍耐(いいときばかりではない)
幸福感、目標設定、自制心、謙虚さの4つに絞って解説していきます
幸福感

成功者は幸福であるわけではなく、成功する人は幸福である必要があると言うことです
とは言っても幸福であるにはどうすれば良いでしょうか?
自分の楽しみのことを予定に組み込む
私たちは、仕事が終わった時にやることって決まっていませんか?
だったら、最初にごほうび時間をスケジュールに組み込むようにします
そうすることで、仕事の後の楽しみが待っているので、仕事を有意義に過ごせ、1日の幸福度が上がります
書評 幸せをお金で買う5つの授業を要約 10分で分かるお金の使い方
仕事に面白さを!ゲーミフィケーションを使って仕事を楽しく事例時紹介
ポジティブな人間関係
ハーバード大学の70年にも及ぶ研究で人間の幸福を決めているのは何か?というものがあります
結論は人間関係でした。人が喜ぶことをたくさんして、感謝され、感謝してください。何かを与える人が最も幸せになれます。
自分の価値観を見いだす
- 自分は何のために朝起きているのか?
- 何に情熱を注いでいるのか?
- 自分はこういう人間でいたい
と分かっていることで、自分にとって良い行動を選択することが出来ます。そのためには自分の強みを知り、生かすことです。
自分の得意なことで楽しみを見出すとより没頭します。得意なこと、やりたいことの見つけ方に興味がある方はこちらをご覧になるのはいかがですか?
[紹介]世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方を要約してみた
書評 メモの魔力 自己分析でやりたいことを見つけ実現させる方法
目標設定

自己効力感を維持する4つの戦略
自分は何かを遂げることが出来る、その能力があると思えること
4つの戦略
- ストレス解消の方法を用意しておく
- 目標達成するのを応援してくれる友人を持つ
- ロールモデルを決める
- 大きな目標達成するための小さな目標を設定する
1ストレス解消の方法を用意しておく
私たちはストレスを感じていたり、気分が落ち込んでいたりするときに目標を見失いがちです
なので、そういう状況になったら運動する、おいしいものを食べる、自然を観るなどのストレス解消法を持っておく様にしてください
【書評】究極のマインドフルネスをまとめ・要約・感想〜悩みをなくす
『反応しない練習』マコなり社長オススメの本を要約・実践してみた
2目標達成するのを応援してくれる友人を持つ
一緒に目標に向かって頑張ってくれる、応援してくれる友人を持つことであなたの力になります
3ロールモデルを決める
私はこんな人になりたい、この人を尊敬している
そういう人を決めることでこの人に近づきたいというのがモチベーションになります
4大きな目標達成するための小さな目標を設定する
大きな目標を設定することも大事ですが、届きそうで届かないような小さな目標を設定することでゾーンに入りやすくなります
小さな目標設定は、小まめにやる様にしましょう
内発的目標

目標達成した後にイメージできる自分のなりたい姿を目指します。
例えば、ダイエットをして痩せて筋肉をつけることで、かっこいい体を手に入れて自分に自信をつけたいなどです
自分の価値観に基づくものなので、モチベーションが上がります。
パフォーマンスゴールとラーニングゴール
パフォーマンスゴールとは?
自分の能力に好ましい評価を得ることを目的としています
パフォーマンスゴールを目指すと失敗や困難を避ける傾向にあります。
やったことがない事は挑戦出来ないのです
ラーニングゴールとは?
自分の能力を伸ばすことを目標としている
困難な状況に自ら進んで取り組む
今までやったことないことでも挑戦する
失敗しても何かを学び、次に生かすトライ&エラーの思考がある
例えば、エジソンは電球を作るまでに1000回以上の失敗作を作っていますしかし、本人は「1,000回電球を作れない方法を証明しただけ」と言っています。

評価よりも自分の能力を上げることを目標にした方が失敗を恐れずに、挑戦できるということですね
自制心

決断回数を減らす
1日に決断できる回数は限られています。自分の優先順位の低いものは自動で選べるようにしましょう。
例えば、スティーブジョブズやマークザッカーバーグはいつも同じ服を着ています。

私も朝は運動するので、起きてそのまま動ける同じ格好で寝ます。
そうやって決断できる回数を減らすのです。
物を少なくする
物が多いだけで、人間は決断してしまいます
定期的に物を捨てるのと、買うときに本当に必要かを考えるようにしましょう
アルコールは極力飲まない
健康に関する研究が数多く発表され、飲んだ次の日には朝早く起きれなかったり、体調が悪かったりするので飲まない方が良いです。
鏡を置く
人間は誰かに見られていると思うと、自制心が強くなります。一人でいるときは自分を監視役にしてみるのはどうでしょうか?
自制心を鍛えるには環境を整えることが大事です。
著者水野敬也『夢をかなえるゾウ』でも何かをやめたい習慣があった場合には意志の力に頼らずに環境を整えることが大事と言っています。
自制心の強い人のそばにいる
一番近くにいる人の性格に影響を受けやすい
つまり、自分の近くに自制心が強い人がいると自分も誘惑に負けなくなります

すぐに実践できるのでオススメですね。
本要約「才能の正体」才能がないのが悔しい、辛いがなくなる方法
苦境を乗り越えたことをストーリーにする
自分が苦しい状況を乗り越えて、それでも続けたことは自分の自信にもなるし、誘惑を抑えてくれます。

苦しいストーリーを忘れないために記録や日記をつけるのがいいでしょう。見返すと自分に力を与えてくれます。
謙虚さ

謙虚でいることのメリット
- 他者のフィードバックをいかせる
- 他者に感謝することができる
- 自己満足にならずに目標を達成できる
他者のフィードバックをいかせる
自分よりも一定の分野において能力の高い人に教えてもらます
自分の現状を伝えることで、その人から「もっとこうした方がいい」と言われるのを素直に実践します。それでも上手くいかないときは、その人が力を貸してくれるのです。
他者に感謝することができる
自分が目標に近づいているときに、自分の力だけでできたと思うだろうか?
周りにいる家族が時間を作ってくれた。
何もサポートを受けずになし遂げたと言う人は、次に同じことが起きたら、誰も助けてくれないだろう。
むしろ、感謝したらお互いに幸せな気持ちになります。
自己満足にならずに目標を達成できる
自分の能力を過信する人は、自慢話も多く現状に満足してしまい成長しないし、周りの人も助けようとしない
謙虚になるための習慣
感謝の日記を書く
周りにいる人の何気ないことに目が行くようになり謙虚に振る舞えます。
ありのままの自分を受け入れるセルフコンパッションというテクニックがあります。
セルフコンパッションとは、自分に親友に声をかけるように励ますことで、失敗を恐れずに行動力を上げてくれます。その中には自分自身に感謝の手紙を書くことで、自己批判をせずに自分を大事にすることが出来ます。
まとめ

- 自分のなりたい姿をはっきりさせて、人間関係を充実させる
- 目標を立てる時には小さく、失敗は学びの機会とする
- 自制心を持って、周りに感謝を忘れず謙虚に振る舞う
成功するために必要な条件グリットの実践に興味のある方は手に取ってみるのはどうでしょうか?
コメント