ゲームから学ぶ 仕事がつまらない、しんどいを無くす方法

モチベーション

仕事がやる気が出ない、つまらない、しんどいと思うことありませんか?

最近流行っているゲーミフィケーションを使って、仕事にやりがいや楽しみを見出すことが出来ます

ゲーミフィションとは仕事や習慣などをゲーム化させることによって、生産性や集中力を上げる仕組みを作ることです

ゲームには、私たちに夢中にさせたり、その場から離れられないような仕掛けが施されていますよね

それを自分たちのつまらない、やる気が起きない仕事に取り入れていきます

仕事は真面目にやらなければならない、苦労するべきだというのは、何の価値があるのでしょうか?

やらなければならないのなら、楽しくできた方が良くないですか?

仕事を楽しむコツを紹介していきます

参考書籍 著書 ジェイン・マクゴニカル 幸せな未来は「ゲーム」が創る

仕事がつまらない理由

  • 自律してない(仕事をやらされている)
  • 目的がわからない(何のためにこの仕事をやっているかが分からない)
  • 不得意なことをやらされている(自分の得意なことを知らない)

強制的に、目的もなく、不得意なことをやらされているのでは仕事は楽しいわけありませんね

ゲームをしているときに、誰かにやらされている

ゲームのクエストの目的がわからない

ゲームのキャラの弱点を把握していない

こんなことはやっていないですよね

だけど、リアルな仕事の場面に置き換えてみると私たちはこのような状態で仕事に取り組んでしまっています

これから、どうやったら仕事にやりがいを感じるようになるか説明していきます

内発的報酬

まず、対の意味になる外発的報酬とは、お金や地位のことです

内発的報酬とは、自分の内側からわいてくるごごほうび的な要素のことです

仕事で得られる場合に、主に4つからなります

  • 満足いく仕事
  • 自分の得意なことによる成功体験
  • 社会的強いつながり
  • 自分にとって大きな意味を持つ

この4つの要素を満たすほど仕事の充実感があるのです

満足いく仕事

自分の投じた努力のいい影響が直接見えることが大切です

例えば、自分が作った商品をお客様が買っていただき、満足したということを知ることができたら嬉しいですよね

つまり、自分が頑張ったプロセスや結果がに見えるようにすれば、満足できます

ゲームにおいても、キャラのレベルが上がるのを見るとやる気が出ますよね

自分の得意なことによる成功体験

ゲームの難易度の高いクエストをクリアした時の達成感はハンパないですよね

リアルな体験でも私たちは、自分の得意なことをして、役に立ったという実感があると幸福を感じるようになっています

まずは、自分が何が得意かを知ることです

科学的に正しい強みの見つけ方VIAキャラクターの強み調査

興味のある方はこちらをどうぞ

Personality Test, Personality Assessment: VIA Survey | VIA Institute

社会的強いつながり

人間は社会的な生き物です

他者に貢献したという実感があると幸福を感じるようにできています

最近のゲームでは、マルチプレイで他者をサポートする事が多いと思います

ゲームの中でも、サポートプレイをすることで、幸福度が上昇します

自分にとって大きな意味を持つ

この言い方だと、すごく構えてしまいますかね?(笑)

単純に、お金持ちになりたい、モテたいとかでOKです!!

つまり、自分のなりたい姿がどういうものなのか明確にしておく必要があります

そのために、自己分析をしましょう

セルフコンセプトクラリティといって、自己理解が深いほど、人生の満足感も上がり、仕事のパフォーマンスが高いことが今の科学ではわかっています

自己分析についてもっと知りたい方はこちらの記事をみてはどうでしょうか?

書評 メモの魔力 自己分析でやりたいことを見つけ実現させる方法

[紹介]世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方を要約してみた

得意なことを見つける

自分の得意なことを見つけるには、人に聞くのがよいです

今の科学では、自分のことを10%〜15%ほどしか把握できていないのです

自分の親しい友人か親や上司など聞きやすい人に聞いてみましょう

自分で知りたい方は、自分でやっていて苦にならないことから見つけましょう

苦手なことをやっていると人間は、ストレスを感じるようにできています

ゲームでも、水属性の相手にわざわざ火属性で挑む必要はないのではないでしょうか?

次に何をやるかがわかる

ゲームと比べると、非生産的だ。ゲームはより明確なミッションと満足いく具体的な仕事を与えてくれる

幸せな未来は「ゲーム」が創る

つまり、仕事は「明確なゴール」と「ゴールに向けた次の具体的な行動のステップ」がわからないということです

ゴール設定

自分でゴールを設定するときに気をつけたいことは、自分の影響できることに限定することです

例えば、あなたが営業の仕事をしているとします

営業をゲーム化すると、飛び込み営業を目標20件するとします

これは、自分がやろうと思えばできることですよね

成約を1日に1件では相手の行動に左右されることなので、結果をコントロールすることはできません

自分のコントール出来る事に集中して、ゴール設定を自分のレベルに合わせて、調整しながらやる必要があります

ゴールに向けた次の具体的な行動のステップ

例えば、営業の成約をもっと増やしたいというのがゴールだったします

その中で必要な要素をリストに挙げます

  • 商品を説明するのがおぼつかない
  • 相手の話を聞いていない
  • 営業に行く場所や時間がよくない

その中で、重要だと思う順番を決めます

その仮説をもとに、改善を行なっていきます

何が重要かを1つに決めて、それをゴールと仮に決めてから進むようにすれば迷う事がなくなります

仮設思考に興味のある方はこちらの記事を参考にしてみてください

[紹介]コンサル1年目が学ぶことを要約してみた

楽しい失敗

ゲームと比べると、現実には希望がない。ゲームは失敗の恐れを取り除いて、成功のチャンスを高めてくれる

幸せな未来は「ゲーム」が創る

ゲームでは、ほとんどが失敗に時間を費やします

それは、プレイヤーが楽観的な心理状態になるようにゲームがデザインされているからです

楽観的な心理とは?

自分は失敗したとしても次には成功する事ができる

自分には世の中を変える力がある

自分の成し遂げたいことをできることを信じている

楽観的な時にはさまざまなメリットがあります

  • メンタルを強くしてくれる
  • 脳を活性化させてくれる
  • パフォーマンスが向上する

しかし、気をつけなければならないのは、自分の能力を過信しすぎることです

無茶で、再現性のない目標を立ててしまうと、自分に自信がなくなってしまい、抑うつ状態になります

なので、目標を立てるには実現可能なところに設定することが大事になってきますね

失敗を楽しむためには

仕事で楽観的になるには失敗に対して、ポジティブな側面をみることです

ゲームだと、クエストで失敗した時に学び経験したことを次に生かすことで次は成功する、成功に近づいていると感じるために次にプレーをしたいと思います

仕事においても、自分がタイムアタックをやっているとして、目標のタイムに届かなかったら何が悪かったのか?

もっとこうすれば早くなるはずだと、自分で良くなるためのフィードバックをする事によって仕事が楽しくなりますよね

とは言っても、失敗したら凹んだりする時もあると思います

上司に怒られたら、自分のメンタルのレベルがあがった!

自分の都合の良いように解釈する力を育てる事が大事ですね

自分の言い方次第で、世界の見え方は変わってきます

言い換えについて興味のある方はこちらの記事を参考にしてみてはどうでしょうか?

書評 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 明日死ぬかもよ?要約してみた

ネガティブな感情を視点を変えることでポジティブにする方法

まとめ

  • 自分の得意なことを見つけて、人の役に立つ実感を手にする
  • 自分の目標を自分でコントロールできるものを設定する
  • 楽観的な思考でいるためには、言い換えの力で物事の良い面を見るようにする

コメント

タイトルとURLをコピーしました