人に批判されてすぐに落ち込む。人よりも立ち直るのが遅いと思うことはありませんか。
本書『OptionB 逆境、レジリエンスーそして喜び』
著者シェリル・サンドバーグ(Facebook CEO最高責任者)
著者アダム・グランド(ペンシルベニア大学教授)の共作となっている。
本書の内容は、旅行先で夫を亡くしたシェリルがその悲しみを乗り越えるために
「最善の選択肢(オプションA)はもうない。次善の選択肢(オプションB)を使っていくしかない。」
と夫の死を時間をかけて受け入れていくことを時系列で物語っている。
家族や友人やペットを亡くして、これからどうすればいいのか分からない。何かあるとすぐに落ち込み立ち直るのが難しいと感じている方は必読の本となっている。
メリット→体験談が多く、自分よりも恵まれていない人がいることが分かることで、レジリエンスが高まる。
デメリット→必要な知識が少なめで、どこに書いてあるのか見つけにくい
⇨この記事を見ることで、本の理解や知識のありかを見つけやすくなる。
この記事を読んで分かること
- 『OptionB 逆境、レジリエンスーそして喜び』の要約内容
- 逆境から立ち直るために必要なこと
- 逆境から立ち直った後の成長
[要約]ORIGINALS誰もが「人と違うこと」ができる時代
【書評】「心が強い人」の人生は思い通り神メンタル〜要約・まとめ
逆境を高めるために必要なこと

レジリエンスを妨げる3つの要素を知る
- 自責化(Personalization)→私のせいで
- 普遍化(Pervasiveness)いつも
- 永続化(Permanence)ずっと
3つの要素を頭の中で考えていると、前に進む力を取り戻すことが出来なくなる。
落ち込んでどうしようもない時は、自分のことを無駄に責めていないだろうか?疑ってみる。
いつも私ばかり嫌な思いをしていると思っていたら、本当にそうだろうか?と疑ってみる。
辛い思いがずっと続くと思ってしまったら、それはいつか終わることだと思うようにする。
ジャーナリングをして心のモヤモヤを言語化
紙に自分が今抱いている感情を書いていく。ルールは、ペンを止めないこと。書くことが思い浮かばないのなら、「書くことが思い浮かばないな。」と書いていく。
嫌な思いをしてすぐの時には、悲しい気持ちやうつが減ることはない。なぜなら、気持ちに臨場感がありすぎて、気持ちを整理するのに時間がかかるから。
ただ、ジャーナリングをすることによって、新たな視点を持ち客観的に自分の感情を見る手助けになるのだ。
頭の中で同じことを繰り返す反芻思考を止めることも出来る。
【書評】著者 根本裕幸〜執着を手放して幸せになる本を要約・まとめ・感想
【書評】究極のマインドフルネスをまとめ・要約・感想〜悩みをなくす
自分を思いやるセルフコンパッション
セルフコンパッションとは、友達に声をかけるように自分に優しくすることでレジリエンスを高めるテクニックだ。
もし、友人が失敗して落ち込んでいたら「失敗は誰にでもある。次に同じことをしなければいいだけだから大丈夫だよ。」と励ますだろう。しかし、私たちは、自分に対して批判的になってしまうことが多い。そうすると、もう同じ思いはしたくないと行動力が落ちてしまう。
自分は失敗しても価値がある人間なんだと思えることで、逆境に立ち向かえる力を鍛えることができるのだ。
【書評】レベル別〜セルフコンパッションのおすすめ3冊まとめて紹介
【書評】比較癖がなくなる〜セルフコンパッションの要約・まとめ
逆境を乗り越えた時に成長することを知る

逆境を乗り越えることで成長することが科学によって証明されている。ただ、それを私たちは知らない。ずっと暗闇の中を彷徨い続けるのだと思ってしまっている。
成長することを知っているだけで、根拠のある希望の光を目指して前に進むことができるのだ。
トラウマ後の成長の5つ形態
- 感謝を深める
- 他者との関係を深める
- 人間としての強さを自覚
- 新たな可能性を見出す
- 人生に大きな意味を見出す
感謝を深める
自分が逆境を乗り越えることが出来たのは、周りにいる人の支えがあったからと感謝を深めるようになる。
誰かに助けてもらえていない場合でも、服や食事は自分のために誰かが作ってくれている。私はお陰様に支えられていることを認識しやすくなるのだ。
他者との関係を深める
落ち込んでいる時に、他者が取る行動は2つある。一つは共感。もう一つは回避だ。
回避は、あなたの背負っている思いに囚われたくない、嫌な思いをしたくないという意思表示である。
共感はあなたが抱えている負の感情を少しでも楽になるように私にも持たせてほしいというメッセージである。友人は量よりも質と捉えて自分を支えてくれた人と関係を深めていくことで、お互いに成長できるのだ。
また、友人が逆境に立たされたら、友人が最もとってほしい行動は何かを考えて助けるようにしよう。

「何か困ったことがあったら何でも言って」と言っても相手は何も言ってこない。まずは、助けることが大事。
【書評】知性豊かで創造力がある人になれるLISTENを要約・まとめ
人生に大きな意味を見出す
この挫折は自分の人生にどんな意味があるかを明確にしてくれる。例えば、仕事で大きなミスをして落ち込んでいた。その時に『他の人が同じ過ちを繰り返さないために、私がミスをしたのだ。』と防止対策を考えるきっかけになったことになる。
失敗した事実は変えることが出来ない。ただ、失敗や挫折から何を学び、これからどうしていくのかを決めることが出来るのではないだろうか。
ひすいこうたろう 名言セラピーから失敗から立ち直る、活かす方法
Option B要約・書評・まとめ

- レジリエンスを高めるには、3Pの要素に囚われていないか疑う
- 逆境を乗り越えるためには、ジャーナリング、セルフコンパッションを使う
- 逆境を乗り越えた後には、大きな成長が待っている
レジリエンスと高めて、逆境に立ち向かうために必要なことをまとめてみた。
本書『OptionB 逆境、レジリエンスーそして、喜び』の中では、子どものレジリエンスと高めるのに必要なことなども書かれている。
気になる方はぜひ手に取ってみるのはどうでしょうか?
コメント